「HIGHくん、今日のLIVEのMCすごくウザくてよかったよ!」
「やっぱ動きがキモチわるくて、私は好きですよ!」
「なんか、ウザさがクセになってきたよ!あと、顔たまにすごいブサイクだよね!」
「芸人さんって大変だね…。えっドラム叩く人なの!?うそッ!?」
ドラマーです。
いやわかるでしょそれは!?
LIVEで右にいる奴何してますッ!?
ドラム叩いているよね?
決してキモい動きしているだけのモブキャラじゃないよね!?
(※彼氏とデートなう。に使っていいよ。)
そんなわけで、
せっかく始めたぼくの大切なブログ、
ぼくは腐ってもミュージシャン!
音楽のハナシしても良いじゃないですか…ってことで、
ぼくの音楽のルーツってかバックグラウンドを不定期で晒していこうかなと。
ほんとに需要ない気がするので、
ちょっとでも忙しい人は今すぐに
お手持ちのスマホゲームを開いて
ログインボーナスを手に入れてくださいね!!
はじまりofはじまり
さて、まずホントのほんとにいっちばん最初に、
こどものぼくが「音楽」として認識した
曲…というかモノ…というかジャンル…というか
それはこの曲でした。
し……
渋ぃ!!!!!!!!(しびぃ)
…はいきました!
伊藤多喜雄さん!
ML-----!
マジ レジェンドーーー!!(舞い上がり爆死する)
この方がいなかったら、
ぼくはドラムを叩いてなかったんです…!
ひいては、いまこのブログも書いてなかったと思うと感慨深いですね…!
・超ロックである
というのも、小学校で当時の担任の先生がこの
「TAKIOのソーラン節」を
生徒に演奏させるっていう授業を取り入れてましてね…!
(今思うと相当アバンギャルドだな…)
そこで、僕は「和太鼓」を担当してたんです!
打楽器人生の始まりですね。
それからだんだんと太鼓に目覚めていく………のですが
その話は今度書きますね。(キャー焦らし上手!好き…)
とにかく、この伊藤多喜雄さんの
「TAKIOのソーラン節」は、
元来のソーラン節にバンドサウンドで
ロックアレンジをした楽曲になっていまして、
「ロック調の民謡」として今も有名なんですよね。
ドラムもかっこよくて、当時たくさん練習していました。
そういえば今気づいたんですが、
未だにこの曲に入っているドラムのフレーズを
使ったりしていますよ!!
No.528でも。笑
それってなんだかすっごく面白いですよね!
幼少のころに聞いた音楽が今も自分の中に残っているんだなって。
書いててうれしくなっちゃいました!
あ……
初めて握手した芸能人も、この方でしたね…!
めちゃくちゃ緊張したのを覚えています。
・最後に
ていうか久しぶりにプロフィールとかみたら、去年フジロックに出演されている…!み、見たかったです…!
きっと今聞いてもかっこいいって思える音楽、
幼いころから聞けていて幸せでした!!
……というわけで、そんな一番最初に触れた音楽のハナシでした!
うーんこれ、なんか自分を見つめ直せる良い企画かもしれない…
わりと自己満足ですけれど。
ルーツって掘り下げていくと楽しいですね!
また書いていきたいと思いますので、
超絶お暇な方はお楽しみに!笑
それでは今日はこの辺で!!!
今日も明日も、笑顔と笑顔の幸せーッ
スパイラルーーーーーーーーッ!!
HIGHでした!!!